【第2回】スペシャルオリンピックスが、真に『スペシャル』な理由 

2020年の東京オリンピック・パラリンピックが近づく中、スポーツ界では競技性だけでなく「社会的インパクト」が強く求められてきている。そのような状況の中、独自の活動で注目を集めるのが、スポーツを通して知的障害のある人々の社会参加を応援する国際的なスポーツ組織「スペシャルオリンピックス(SO)」だ。SOを日本で率いる有森裕子氏に、運営に携わった経緯と今日までの歩み、マラソンを通して育まれた自らの人生観、そしてスポーツが持つ大いなる可能性と希望を伺った。(聞き手は田邊雅之)

スポーツを通じて、機会が与えられることの大切さ

Yuko Arimori
Special Olympics
有森 裕子:公益財団法人 スペシャルオリンピックス日本 理事長。マラソン選手としてオリンピック2大会でメダルを獲得するなど活躍後、現在はIOC委員や日本陸上競技連盟理事も兼務。国内外でスポーツを通した社会活動に取り組む。

日本におけるスポーツは競技性が重視され、社会性が認識されてこなかった。有森氏はそう指摘する。2回目となる今回は知的障害のある人たちの支援活動に関わるようになった経緯、そしてスペシャルオリンピックスの究極の目的について話を伺った。

前回インタビュー:【第1回】有森裕子を突き動かした、スペシャルオリンピックスの価値


――スペシャルオリンピックスのように、幅広い人にスポーツの機会を与える活動が必要だという認識は、現役のランナー時代からお持ちだったのでしょうか

「私は本来、スポーツをできる体ではなかったんです。生まれたときは、両脚が先天性の股関節脱臼になっていましたから」

「ただ、その後に、いろいろな機会を、いろいろな形で、親や周りの人たちが作ってくれた。その意味では(自分が置かれた社会的な)環境には障害がなかったし、機会をちゃんと持てたことによって、人との出会いもあり、人との出会いの中で、自分ができることとか、やりたいことを見出すことができたんです」

――有森さんほどのアスリートにとっても、機会を与えられたことが決定的に大きかった

「そもそも私はスポーツが好きで、走ることが好きで競技をやってきたわけではなくて。むしろこういう体だったのに、いろいろな人が機会を与えてくださって、生きていける手段を生んでくれたことによって救われたし、どんどん自分自身を切り拓いていくことの大切さも教えてもらった。自分はそういう人間だと思っているんです」

――スポーツが生きる縁となったと

「それと同時にスポーツは、自分の内なる成長や育みというものを、ものすごくわかりやすくしてくれました。もちろんスポーツをしていけば健康になれますけど、スポーツはそれ以上に、世の中で生きていく上でとても大事なことを教えてくれる」

「人とのコミュニケーションや食の大切さ、あるいはルールや勝ち負けを超えたリスペクトの大切さといったものを、ものすごく楽しく、理解しやすい形で私たちに学ばせてくれるんですね。そして良くも悪くも結果を伴いながら、大切な要素を自分の中に落とし込んで、自らを成長させていくことができる。そういう意味でもスポーツは、私が生きていくためにすごく大事な手段だったんです」

スペシャルオリンピックスが「スペシャル」である真の理由

B League
Bleague Hope
Special Olympics
2018年よりB.LEAGUEの社会的責任活動「B.LEAGUE Hope」とパートナーを組み、ファイナルに合わせてユニファイドスポーツのバスケットボール・スペシャルゲームを実施している。写真提供:スペシャルオリンピックス日本

――団体に関わったのは、自分が与えられたのと同じような機会を、知的障害者のある方々に与えたいという想いがあったからでしょうか

「私は最初、電話でお誘いを受けたのですが、『知的障害のある人たちにスポーツの機会を提供する団体です』という説明があって。そのことに衝撃を受けたんです」

「私たちは当たり前に生まれて、当たり前に成長していく中でスポーツに巡り合い、いろんな要素を育んでいく。スポーツを通して得たものって、山ほどあるじゃないですか。でも知的障害のある人は、機会を提供する組織がないと、スポーツさえやれない環境にある。そういうショッキングな現実を変えるために、自分に何かできることがあるなら、是非、応援させていただこうと」

――スポーツをする環境というよりも、変化や成長の機会を提供しようとしている

「ええ。たしかに(他の人と)まったく同じ形ではないかもしれません。でもかつての私が体験したように、知的障害がある人でもスポーツをする機会さえ与えられれば、絶対に変化を起こしていくことができるはずなんです」

「まずは機会そのものが与えられていないことが、どれだけ不幸なのかということにみんなで気づいていく。そして、『知的障害があるからできないんだ』という認識ではなく、『機会が与えられていないから、できないだけなんだ』という発想に切り替えていく。そこはすごく大事だと思います」

――発想や視点を変えるというのは、キーワードですね

「もちろん本人たちにとってはそうですが、活動を続けていけば、親御さんなども含めた周りの人たちの固定観念も、変えていくことができるんです」

「実際、機会さえきちんと与えられれば、障害のある人も話ができるようになったり、仕事ができるようになったり、マラソンなんかも走れるようになる。結局、一番の障害になっているのは、身体的な要素ではなく、社会の固定概念なんです。そこを取り除かない限り何も生まれないし、変わっていかない。だからこそ私たちは、いろいろなプログラムを通して、その目に見えない壁に気づき、打ち破っていくための機会を提供しているんです」

――言い換えれば、「知的障害」という認識そのものを変えようとしている

「もともとスペシャルオリンピックスというのは、創設者であるユニス・ケネディ・シュライバー(※)が始めた活動ですが、私自身も活動に関わるようになってから、『スペシャル』という言葉の意味を考えるようになって」

「本人たちの成長は当たり前なのですが、私たちはそれ以上に、世の中の人たちが持っている固定観念を一気に取り除いていける機会を提供できる。これこそが『スペシャルオリンピックス』が、本当に『スペシャル』である所以なのかなということはよく感じますね」

「障害」をもたらしているのは物理的な要因ではなく、実は私たちが持っている意識にほかならないと有森氏は説く。次回はスペシャルオリンピックスが日本の企業やスポーツクラブを、いかに実際に変えつつあるのかについて伺う。


※編集部注:ユニス・ケネディ・シュライバー=ジョン・F・ケネディ元米国大統領の妹で、スペシャルオリンピックス創設者。1968年にNPOとして設立される前に、ユニス氏が知的障害のある人たちを集めて、アメリカ・メリーランド州でデイキャンプを行ったことがその発祥。姉ローズマリー氏には知的障害があった。

関連記事:【第3回】スペシャルオリンピックスが変える、スポーツと社会の関わり方