【経営者・鈴木啓太#4】AuBを形作る、組織と人材 

多くのスポーツ選手がセカンドキャリアで指導者や解説者に進む中、ビジネスのフィールドで第一線を行くのが、元浦和レッズの鈴木啓太氏である。2015年に腸内フローラ(腸内の細菌生態系)の解析でアスリートのパフォーマンス向上を支援するAuB社(Athletemicro-biome Bank)を設立。現在は、化粧品や食品、医療機器メーカーとの共同研究や、一般を対象としたヘルスケアサービスの提供を見据えて、さらに事業を拡大しつつある。「経営者・鈴木啓太」に、そのビジョンと情熱、独自の経営哲学を聞いた。(聞き手は田邊雅之)

前回インタビュー:【経営者・鈴木啓太#3】総合コンディション管理へ。描く成長戦略

試行錯誤で作られてきた、理想的な組織形態

Keita Suzuki
AuB
鈴木 啓太:AuB株式会社 代表取締役。2015年に引退するまでJリーグ浦和レッズでプロサッカー選手として活躍。日本代表には2006年に初選出後、28キャップを獲得。現在はサッカーの普及に関わるとともに、AuBではアスリートのコンディション維持・パフォーマンス向上を目指す。

AuBは様々な分野や企業間のハブとして、コラボレーションで成長していく。そう語る鈴木啓太氏に、今回は発展を支える先進的な組織形態について伺った。

――現在の組織を構築する際には、先進企業も参考にしたのでしょうか

「もちろん見ましたし、自分にないものを埋めていくために、いろいろな人から常に話を聞くようにしています。でも、僕はそもそもずっとサッカーをやってきた人間なので、今からビジネスのことを勉強してもプロには敵わない。であるならば、実際にやってみてどうだったかという経験を重ねていくことのほうが大事だと思っています」

「例えば、ビジネスが登山だとしたら、あの山に登るという目標をきちんと設定して、あとはその都度、柔軟に対応していく。もちろん、計画通りにまっすぐ山頂に進むことができるかもしれないし、横や反対側に回らないと、山頂にはたどり着けないかもしれない。でも、それは実際に山に行ってみないとわからないじゃないですか。大切なのは、そこでいかに対応するかだと思うんです」

――試行錯誤を通して、最も動きやすい組織形態ができてきたと

「これは事業内容そのものにも関係しているんです。我々のビジネスは研究開発型ですから、答えのないものを探しながら進んでいく形に近い」

「もちろん、分析をする際には仮説を立てますが、サンプルを集めてデータを取ってみないと、今の方向性でいいのかどうかもわからないし、次のステップに進むこともできない 。そういう意味でも、実際に行っているビジネスの内容と、組織の形が自然に一緒になったということなんでしょうね」

――世の中にはなかなかフレキシブルな発想ができない経営者も多い。まずはピラミッド型の組織という発想が、いまだに主流を占めます

「いや、僕の場合はそういうピラミッドを作れないだけなので。これは余談ですが、AuB のシールをつくったときも、最後に渡されたのは僕でしたから(笑)。スタッフにはそのくらい自由にやってもらっています」

――組織づくりに関して、特に留意している点は

「サッカーに例えて言うと、運営の仕方は組織の規模によっても全然違うと思うんです。 例えば、バルセロナとかレアル・マドリードみたいなチームであれば、こういう優秀な選手が欲しいということで、リサーチをかけて、スカウティングをして取ってくる。もちろん確固たるクラブの理念があるにしても、基本的には交渉の世界ですよね」

「でも小さなクラブは人材を育てていくか、あるいは、たまたま入ってくれた選手が活躍するというケースに期待する形になる。AuBに関しても、今はまだ人を選べる立場にはないですから、僕自身がどうしてもやりたいことを実現するために、理想的な人にうまく巡り合うとか、誰かから紹介していただく形にならざるを得ない」

「だからこそ、よりアンテナを張り巡らせることであったり、自分たちがこれをやりたい、こういう社会をつくりたい、こんな面白ことをしているんだよというメッセージを発信していったりすることは大事になると思うんです。あとは、そのメッセージに対して、共感を覚えてくれるかどうかだけだと思うので」

「共感」の必要性と、絶対に揺るがない基準

Keita Suzuki
AuB

――腸内フローラという新たなジャンルを開拓されているだけに、メッセージを発信して、アンテナを張って、志を同じくする人を見つけていくのは大切になりますね

「とにかく自分が動かない限り何も生まれないなと思うので、できるだけいろんな人と話をして、面白い人に会ってという感じですね。ましてや僕の場合は、ビジネス界の人たちと接点はさほど多くなかったので」

「でも、そういう点でいうと、我々はすごく恵まれていると思います。ビジネスのフェーズごとに、優秀な人たちが入ってきてくれていますから。これからは人をもう少し増やしていきたいなと思っているので、興味のある方は是非、連絡をいただきたいですね」

――新たなプロジェクトがスタートすれば、必要な人材も違ってくるでしょうし

「そうですね。でも、やはり重要なのは共感してくれる人。スポーツを愛していて、アスリートをサポートしたいという想いがあって、日本におけるスポーツ文化の発展や、より多くの人の健康づくりに役に立っていきたいと思っている人たちですね。そういう情熱を燃やされている方と組んでいきたいですね」

――その基準は絶対に揺るがない

「ええ。それが僕にとって最も大切な基盤ですし、起業の原点ですから」

――人材獲得の方針についてはいかがですか? AuBでは現在、どのような職種のニーズがありますか

「やはり今は営業ですね。あとは(社の認知度を高めるための)PRや、営業に結びていいくようなPRを担当できるスタッフ。我々はそういう観点で考えています」

――営業も、BtoBとBtoCでは大きく活動が異なります。 AuBでニーズが高いのはどちらでしょうか

「今の時点ではBtoB(対企業)ですね。我々の場合はライセンスや特許、あるいは菌の発見などといった分野でも展望が開けてきたので、そういう意味ではBtoBの営業で力になってくれる方が欲しいなと思っています」

「クラブチームに対しては、僕自身が一番の営業マンにならなければいけないと思っているので、企業相手に営業をできる人、本当のビジネスサイドの人材に来ていただければと」

――企業相手の営業は、具体的にどのような提案を行っていくのでしょうか

「『我々が集めたデータや素材を使ってください』と提案していく形だと思います。ただし、その点で考えれば、実は営業マンはいらないのかもしれません。要は我々のデータや素材が、良いものであればいいわけですから」

「むしろ、このBtoBの営業とは別に、アカデミックの研究をビジネスに展開できるような人を確保できれば。この分野は人材そのものが最も少ないですから」

ビジネスのフェーズごとに柔軟に変化していく先進的な組織づくりと、その根底に流れる鈴木啓太氏自身の想い入れ。これこそがAuBという企業体の一つの特徴だと言えるだろう。掉尾を飾る第5回は、経営者として日夜自らのあり方を問い続ける日々、そして経営者として新たな境地を拓きつつある手応えと、今後に向けた大きな希望について語っていただいた。


▶︎「経営者・鈴木啓太」の連載一覧はこちら